令和の米騒動

連日のように「お米」のニュースが

流れている

 

「お米を買ったことがない」

「よくいただくので家に売るほどある」と

自分の立場と世の中の状態を

全くわかっていない大臣が更迭され

新しく小泉大臣が就任した

「腐るほどある」って言わなかったのが

せめてもの救い。

 

小泉大臣だって、

一般家庭で育ってないでしょ、って思うけど

やり方はどうあれスピーディな行動で

助かった人もいるだろう。

 

ウチは高齢者と私の二人だから

お米の消費量もたいしたことはない。

ニュースを見てもピンとこないけど、

私もかつて子どもが食べ盛りだったころ

30kg買いしていたし、それを思うと

今食べ盛りのお子さんがいる家庭は

このコメ不足は切実な問題だろう。

 

 

今は備蓄米の解放を行っているが

米農家さんの利益が

確保されないというのであればそれは大問題で、

この備蓄米の解放が落ち着けば

「米農家を守る」ということに

是非注力していただきたい。

 

「守る」というのは今だけ優遇する

という意味合いではなく

米農家さんがお米作りを続けたいと思うこと、

自分もお米を作りたいという若者が増えること、

そういった意味で米農家を守ってほしいと思う。

そうでなければこの令和の米騒動、

行き当たりばったりで

同じことが繰り返されるんじゃないかな。

米農家だけではなくどんな仕事でも

「見合った適正価格・適正評価」でなければ

誰もやりたがらないよね。

 

今朝のニュースで

「備蓄米を保管していた倉庫がカラになり

倉庫会社の減収はどうするのか」と意見している

国会議員が映っていた。

国会でそんな話し…

 

誰かが得したら誰かが損する。

 

国が備蓄米を保管する倉庫を

どういった形で契約しているか知らないけど、

コロナで影響を受けた事業者、

補助金などの何の手助けもなく

放り出された事業者、

そんな人たちはたくさんいたわけで。

それでも耐えて考えて工夫して

乗り越えてきた。

 

国会で貸倉庫の減収をどうするんだ!って

いう意味がわからない (-“-)

もっと他に突っつくところがあるだろうに…

 

大変なときに手を伸ばすのも

手を差し伸べるのも大事。

でもその前に今自分ができることを

まずやってみる。

「努力」しない人に

手を差し伸べたくないよね。

それが人ってもんよ (・´з`・)

 

 

 

ワコーズホーム株式会社 HP
http://www.wakozu.co.jp/

千葉でリフォームといえば、千葉のワコーズホーム株式会社へ是非一度お問合せください!
屋根・外壁・耐震・防犯・トイレ・お風呂・キッチン・介護 リフォーム、すべてお任せ下さい。
誠心誠意対応いたします。

TOTOリモデルクラブ 加盟店

https://re-model.jp/webapp/remodel_club/view/RC659101

LIXILリフォームネット 加盟店

https://www.lixil-reform.net/scripts/usr/shop_list.asp?pref=12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の記事

月9ドラマⅡ